Hang in the US MARKET

日本の将来を悲観して、あえて米国市場で頑張っています

年末までの投資戦略 損益レシオを2:1にするのが大事

 

(1)年末までの見通し

利上げ

9月上旬に発表された8月のISM製造業景況感指数や頼みの個人消費に関するISM非製造業景況感指数及び小売売上高が予想よりも悪くて、米国経済の減速懸念が生じましたが、先に発表された8月の消費者物価指数(コア)は前年同期比+2.3%で物価は上がってますね。

 

住宅関連指標のメインである8月の中古住宅販売件数も前年同月比では7ヶ月ぶりのマイナスでしたが、価格は中央値が前年同期比で+5.1%で上がってます。

 

よって、当初の予想通り12月の利上げの可能性は高いと思います。

 

大統領選

以前は、クリントン氏で間違いないだろうと思ってましたが、最近はどちらが大統領になるか、さっぱり分からなくなりました。ある経済研究所がトランプ氏の公約を検証したところ、米経済はリセッション入りするとの予測も出ているようです。トランプ氏が勝ちそうになれば、株価は下がる可能性もあります。

月曜日の大統領候補テレビ討論会に注目 過去の経験則では、相場が下がればクリントンは勝てない? - Market Hack

 

 失業率が下げ止まれば株価はピークアウト?
www.nikkei.com(有料会員限定記事になります)

9月12日の日経の記事に気になることが書かれていました。

過去の失業率と株価の関係をグラフAで見ると、失業率(3カ月移動平均)の低下傾向が止まる、つまり移動平均が横ばいになると、その後に米株価が下落している。

 今年に入って失業率の3カ月移動平均は低水準のままほぼ横ばいの動き。8月は4.9%と7月(4.8%)よりわずかに悪化した。わずかな変化であり断定はできないが、このまま失業率の横ばい・反転が続くようだと、米景気後退と株価下落に対する警戒を強める必要がある。 

 景気が後退するかどうかは分かりません。賃金が上昇すれば、米景気はまだ上がると思います。また、次の大統領はどちらがなっても財政出動が期待できます。

 

ただ、株価のバリュエーションはすでに高いですので、株価を更にぐんぐん上げるほど、米経済が成長するかは疑問です。人は一度痛い目に合うと学習して、財布の紐が固くなりますからね。

 

(2)今後の投資戦略

f:id:gyutaro75:20160924234146p:plain

S&P500の週足チャートです。

昨年の利上げ前の株価の推移を振り返ると、8月のチャイナショック後に株価が回復した後は、ボックス圏内の動きでした。

 

今年も同じような展開になれば御の字だと考えています。

 

よって、赤矢印の所のような急落局面で買って、ボックスの上限で売る投資戦略で行こうと考えています。

 

(3)損益レシオが大事

昨年のパターンで行くと、ボックス圏の幅は5%程度ですので、面白みがないと思う方もいらっしゃると思いますが、10回トレードして勝率5割、そして利益率6%、損失率3%でこなせば、複利のリターンは14.92%になります。利益率8%、損失率4%なら複利のリターンは19.8%になります(売買手数料は考慮してません)。

(参考図書「ミネルヴィニの成長株投資法」p371)

 

損益レシオを2:1にするのが肝ですね。こう考えると、難しい局面でも勝負しようかなという気になります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

マーク・ダグラスの「ゾーン 「勝つ」相場心理学入門」とマインドフルネスの相乗効果

最近、マインドフルネス(瞑想のこと)の有効性についてよく聞くようになりました。グーグルも社員研修で取り入れているようです。この本で、マインドフルネスの効用を科学的に説いているのが私の中にスッと入り、毎朝するようになって3ヶ月が経ちました。そして、マインドフルネスはトレードにもかなり有効であると実感するようになりました。

 

マインドフルネスのやり方は単純で、座禅を組んで、呼吸に意識を向けながら頭の中を空っぽにするのですが、頭の中を空っぽにしてもすぐ雑念が湧いてきて、その雑念を打ち消し、また湧いた雑念を打ち消すということを繰り返します。

 

意味のないことの繰り返しに思えるこの行為が、頭の切り替えの良い訓練になるのですよ!

 

マーク・ダグラスの「ゾーン 「勝つ」相場心理学入門」は私が読んだ投資本の中で、読んでよかったと思った本の一つです。この本を読むと「自分で決めた規律に従って淡々とトレードする」ことの重要性が分かります。

 

トレードの判断局面において、冷静さを失ったり、主観的に自分の都合のいい方へ考えを変えてしまって、失敗してしまったことは誰もが経験したことがあると思います。

 

私も後から自分のトレードを振り返って、初心(=買った時の理由など)に戻って冷静に考えてれば、そこまで損をしなかったとか、もっと利益を確保することができたと思ったことは数知れずあります。

 

この時に浮かんだ都合のいい考えを一旦脇に置いて冷静に考える事ができるようになるのに、マインドフルネスはいい練習になると思います。

(あと理由は分かりませんが、マインドフルネスを実践するようになってから、肩が凝りづらくなって集中力も増したような気がします)

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

広瀬さんがシェール企業を紹介!私が過去に石油関連株で失敗した事例から学んだ事。

diamond.jp

昨日、ブログでエクソンモービル関連で、原油価格の見通しに関して個人的な見解をまとめたのですが、本日、久々に広瀬さんから推奨銘柄の発表があり、何の因果か分かりませんが、シェール企業の紹介でした。これは買うしかありません(笑)。

 

過去に海洋掘削請負会社大手であるトランスオーシャン(RIG)で損したことがあります。その反省をブログに書いて、次回は同じ失敗をしないようにしたいと思います。

f:id:gyutaro75:20160919224332p:plain

過去に自己反省用に作成したもので、RIGの日足チャートに売買記録を記入しました(テクニカル分析がまったくされていない、思いつきトレードで我ながら恥ずかしいです)。

f:id:gyutaro75:20160920060109p:plain

WTI原油価格の日足チャートです。

3月〜5月にRIGをトレードして損しました。3月〜6月の原油価格の推移(水色の部分)は4月始めに一旦押し目が入りましたが、基本右肩上がりで良かったです。その割にRIGの株価は結構振れて、こちらも振り回されて慌てて売り買いするシーンもありました。

 

今回、広瀬さんは、パースリー・エナジー(PE)、ダイヤモンドバック・エナジー(FANG)、アパッチ(APA)を紹介されてます。

 

テクニカル重視で短期勝負で行くか、原油価格はいずれ需給バランスが均衡して上昇するだろうという長期投資で行くか、事前にはっきり決めて勝負したいと思います。

 

短期勝負だとチャート的にPEとAPAが良さそうですね。明日からのFOMCで利上げがなければ、ドル安→原油高の流れが起きるでしょうか?また、本日こんなニュースも出てました。イランとサウジの仲が相変わらず悪いようなので、あまり期待はしていませんが・・・

OPEC、月末会合後に臨時会議招集し価格協議の可能性 | ロイター

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

XOMから配当出ましたが、買い増しすべきかどうか・・・

f:id:gyutaro75:20160919003414p:plain

エクソンモービルの日足チャートです。

 

7月の段階で持ち株の多くを売り、配当期待の長期保有目的でエクソンモービル(XOM)のみ残してあります。そのエクソンから16日に$0.75/1株の配当が入りました。

 

原油価格が底打ちした2月から順調に株価が伸びましたが、最近は株価が低迷して、含み益が大分減ってしまいました。チャートをみると、先週は$85.5のサポートラインも割ってしまいました。

 

ジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」に従うと、株価が低迷しているときこそ、配当を再投資するのがリターンを最大化するための肝ですが、原油の需給均衡点の見通しに関する最新のニュースをみる限り、再投資をためらってしまいます。

岩瀬昇のエネルギーブログ ♯235 OPEC:非OPECの石油生産量増加を予測|岩瀬昇のエネルギーブログ

岩瀬昇のエネルギーブログ ♯236 IEA:石油過剰は2017年も続く|岩瀬昇のエネルギーブログ

 

いつも参考にさせて頂いているこちらのブログでは、8月の中国の原油輸入量が前年比+23.5%でしたが原油処理量が頭打ちで、今後中国の原油輸入量に変化がでるか心配ですね。

需給見通し悪化で頭重い原油相場|油を売る日々

 

原油価格が急落することを「逆オイルショック」と呼ぶそうですが、前回の逆オイルショックは1986年に起きてます。その時は10年以上原油価格が低迷したようです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF

 

岩瀬昇さんの今年6月に出版された著書「原油価格の謎を解く」にも1986年の逆オイルショックのことが書かれています。そして、原油価格に関する歴史を振り返った上で、岩瀬さんの結論は「よほどの大不調が起こらない限り、自然に需給のリバランスは起きて、いつかは需要が供給を上回る時が来る。リバランスが視野に入ると価格は上昇し始める」と結論されています。

 

油田の開発にはお金がかかります。儲からなければ開発が鈍化していつかは需給の均衡点が訪れる、という事を信じてXOMを買い増ししたいと思います。

 

ただ、買い増すタイミングは次回の決算発表まで、とりあえず待ちます。前回の決算発表では減配を心配する意見がでましたので、しばらく様子を見たいと思います。

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

米国株 今週の振り返りと今後の見通し

f:id:gyutaro75:20160917184651p:plain

S&P500の日足チャートです。先週の金曜日(9月9日)に大幅下落してチャートが崩れました。そのままズンズン下がるのではないかと思いましたが、週明けの月曜日(9月12日)まさかの盛り返しで、ベアETFもおちおち買えない展開となりました。結局赤の点線(2177あたり)がサポートラインだったようです。

 

f:id:gyutaro75:20160917185302p:plain

iシェアーズ米国債7−10年債ETF(IEF)の週足チャートです。今週は下げ渋りましたが、水色の円で示した昨年の利上げ前の展開(9月〜12月)を見ると、12月の利上げ前にまた一段と下げそうですね(つまり、長期金利が上昇する)。

 

今後の展開ですが、今の相場のテーマは金利上昇です。1枚めのS&P500のチャート、今後更に下げた場合のサポートラインを独断と偏見で3本入れました(赤線)。12月までまだまだ日があります。一筋縄では行かないと思いますので、あせらずじっくりと見極めて買いに動きたいと思います。

 

リーマン・ショックでもびくともしなかった健全経営で有名なウェルズ・ファーゴ(WFC)が不祥事で急落しています。

ブラック企業のレッテルを貼られたウエルズファーゴ、銀行株時価総額で米国No.1の座をJPモルガンに譲る - Market Hack

こちらは、そろそろ反転しますでしょうか?

f:id:gyutaro75:20160917190225p:plain

 

↓クリックして頂けると、励みになります。よろしくお願いします。 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

中国が政策変更?銅鉱山大手フリーポートマクモラン株の行方

f:id:gyutaro75:20160916214612p:plain

銅鉱山大手のフリーポート・マクモラン(FCX)の日足チャートです。長期的には銅の供給不足が予想されていますので、4年以内に5倍に上がってもおかしくないと、私が勝手に予想している株です(笑)

 

7月7日のブルームバーグの記事によると2018年から銅が供給不足になることが予想されています。

Copper’s $149 Billion Mine Pipeline Stalls as Deficit Nears - Bloomberg

年々、良質な銅鉱石が取れなくなってきていて、しかも銅鉱山の開発には莫大な資金がいるので、銅鉱山の新規開発が停滞して長期的には大幅な供給不足になるだろうとのことです。

 

しかし、今はモルガン・スタンレーにダウングレードされて10ドルのレンジ下限を割ってしまってます。インドネシアの銅鉱山グラスバーグの一部の権利をインドネシア政府に売却するにあたって、その値段が双方で大きく乖離しているとのことです。

Freeport McMoRan downgraded at Morgan Stanley on copper outlook - Freeport-McMoRan Inc. (NYSE:FCX) | Seeking Alpha

 

フリーポートマクモランは負債を減らすために資産の売却を進めています。この前もメキシコ湾の石油鉱区を安値で売却しました。

アナダルコ・ペトロリウムがフリーポート・マクモランからメキシコ湾の石油・天然ガス鉱区を買収 - Market Hack

 

銅の価格は最大の需要国である中国がガキを握っています。本日のブルームバーグの記事によると中国の需要改善見込みでロンドン金属取引所(LME)の銅価格が3週間ぶりの高値を付けたようです。

NY銅:3週間ぶり高値、中国の需要改善の兆しで-LME銅も上昇 - Bloomberg

 

また、中国株で有名なカテキンさんがFacebookでこんなコメントしてました。

カテ キン - 8月中国、何らかの政策変更があった。 簡単に言えば「危機の先延ばし」 ... | Facebook

中国で元建て新規融資額が7月に比べて8月は2倍に増えていたようです。中国は供給過剰が問題で習近平主導のもと供給過剰対策(=景気抑制)に乗り出していたはずですが、方針を変えたのでしょうか?

http://www.nikkei.com/my/#!/article/DGXKZO04939810W6A710C1EA1000/

 

引き続き、銅価格とともにフリーポート・マクモランの株価がどこで反転するか注目したいと思います。しかし、この記事に書かれているとおり短期的には期待してませんので、買いはあせらずじっくりと見極めるつもりです。

(プロはこう読む)商品 銅、年末にかけ下落も :日本経済新聞

(有料会員限定記事で申し訳なです)

 

当初、私は中国経済崩壊説にビビってましたが、(少し前に出版された本ですが)この本を読んで、中国経済について正しい認識が持てるようになりました。この本を読むと、中国の景気上昇を再び加速させるためには、供給過剰問題に真剣に取り組むことだということがよく分かります。

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

アリババ(BABA)は8月末に絶好の買い場を迎えたのだが・・・

f:id:gyutaro75:20160915150551p:plain

中国の楽天ことアリババ(BABA)が8月11日に好決算を発表しました。今後も利益を伸ばしていきそうな、この先も期待が持てるもので、広瀬氏が「2Qで一番いい決算」だと絶賛してました。「新高値ブレイク投資術」で書かれている、「買い」の条件を満たしていました。

 

ノーマークでしたので決算発表直後には買えませんでしたが、チャンスをじっと待ち、8月30日(矢印2)に出来高が増加して、ふるい落としが済んだことを示唆していましたが、結局買いませんでした。

ふるい落としとは、株価が急上昇した後、上昇が鈍ってくると「そろそろ天井かな〜」と思う人が増えて売りがかさんで、一旦株価が下げ始めます。そして売る人が減って下げ渋ってくると(この時出来高が下がってきている)、今後は急上昇したため買いそびれた人たちが買い始めてきて(出来高が増えてくる)、株価が上昇し始めます。

 

この時は、ジャクソンホールでまさかの9月利上げの可能性が浮上して、9月2日の雇用統計がキーポイントとなっており、動ける状態ではありませんでした。その後は、まさかの悪い雇用統計、EU発の金利急騰など予想外の展開でとても買いに動ける状態ではありませんので、指を加えて見ています。

 

アリババ第1四半期(6月期)決算発表 EPS、売上高ともにOK - Market Hack

アリババ営業益71%増 4~6月、ネット通販伸び大きく :日本経済新聞

 

アリババのライバルである京東集団はまだ赤字から脱出できてません。

京東集団 最終赤字は半減 :日本経済新聞

 

(NARから)中国ネット通販急成長 破格の低物流費が支え ピーター・ファーマン氏寄稿 :日本経済新聞

中国の消費は堅調ですし、ピーター・ファーマン氏の記事によると日本と同じでネットの方が安く、しかも宅配も安くて早いとなれば、ますます中国人もネットで買い物すると思います。

 

7年前に中国を旅行したとき、上海の小さな郵便局前でトラックが小荷物を歩道に放り投げるようにして荷降ろししており、歩道に荷物が散乱している光景を目撃しましたが、もう過去のお話のようですね。

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

DUKE氏の「新高値ブレイク投資術」との出会い

この本では、テクノファンダメンタル、つまりファンダメンタルズテクニカル分析を組み合わせた売買手法が紹介されており、非常に簡潔かつ丁寧かつ具体的に説明されていて、初心者でも分かりやすいです。要はオニールの成長株発掘法をベースにしたやり方で、過去に私はオニールの本も何回か読んでいましたが、この本を読んで初めてテクノファンダメンタルについて理解することができました(笑)。

 

1.株は新高値で買え!

地道に各会社のファンダメンタルズを調べて、良い材料がないかどうか調べるのはとても大変です。しかし、新高値を更新した株は良い材料が出たから高値を更新しているわけで、すでに第1スクリーニングが済んでいます。これら更新した株のから、更に吟味していきます。

 

2.ファンダメンタルズをチェック

新高値から更にグングン株価が伸びていくか、買い材料の中身を吟味していきます。本書には具体的なチェックポイントが書かれています。

 

3.株価が第2ステージにいるかテクニカル分析でチェック

f:id:gyutaro75:20160914184459p:plain

アルミの採掘・精製で世界最大のアルコア(AA)の週足チャートです。株価は主に4つのステージに分けられます。そのうち第2ステージにいる時に買うとたくさん儲かります。株価が第2ステージにあるかどうかテクニカルで分析します。本書には具体的なテクニカル分析の手法が書かれています。

 

4.1勝4敗でもしっかり儲ける

ここまで、チェックしても必ず株価が想定通り上がるとは限りません。思惑とは逆に下がってしまったり、突然失速してしまうことはよくあります。よって、損失をできるだけ小さく、儲けはできるだけ大きくできるように、買いの入り方、ポジションサイズ、資金管理、損切りの方法が、本書には具体的に書かれています。

 

 

この本を読んで、曖昧だった私の投資スタイルを反省し、具体的なポイントを押さえた投資スタイルが見えてきました。この第2ステージの波にのる投資スタイルとジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」に書かれている長年高配当を出している優良企業に長期投資するスタイルの2つを押さえておけば「米国株は完璧じゃん!」と今は思っている次第です(笑)。

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

テクニカル分析が分かってない人(私の事)のダメなトレード例

f:id:gyutaro75:20160913203331p:plain

上のチャートはデュポン(DD)のチャートです。私は今までファンダメンタルズ重視でテクニカルな知識は軽視していました。そして、昨年ダウ・ケミカルとの合併を発表して株価が堅調だったデュポンでまさかの損を出してしまってます。テクニカル分析が分かっている人から見ると、「この人ダメだな」ということは一発で分かると思います(笑)

 

買うポイントが悪い

買い①

その日の株価は大きく上がっているが、出来高が増えていないので、この先グングン上昇していく可能性は高くない。

買い②

大きく下げたのだから、これ以上下がらないだろうと言う勝手な思い込みで買い増しをしている。

買い③

一応反転を確認して買い増ししているが、出来高は増えていないので、上昇トレンドに勢いがなく持続性がなかった。

売り①と売り②

いずれもレンジのボトムで売っている。素材セクターは調子よかったので、自信をもって保有していれば良かった。その後の決算が良かったため、一つ上のレンジまで上がったので、買うタイミングが悪くてもそこそこの利益を出すことが出来たかも・・・と凄く後悔しました(笑)。

 

ある本との出会い

たまたま本屋でこの本を立ち読みしたことで、「テクノファンダメンタル」という言葉に出会い、買うタイミングはテクニカル分析も大事だということを知りました。また、この本の内容はもとより、この本の「おわりに」に記載されている参考図書も理解するまで何度も読むことで、私の投資スキルが大きく向上することになりました(次回につづく・・・)

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

株式投資をシンプルに考える

f:id:gyutaro75:20160911095154p:plain

株式投資は所詮、上がるか下がるかのどちらか

株価は買った後に上がるか、下がるかのどちらかしかありません。よって、勝率は5割。競馬より当たりやすいです(笑)

 

上のチャートは米マクドナルド(MCD)の日足チャートです。オレンジの点線部分で買えば、買った直後から含み益が生じます。この1年間で5回チャンスがありました。しかし、不思議なことに、なんかしらんけど水色の部分で買ってしまって、損してしまうのですよ。これは「もうこれだ下がったのだから、これ以上下がらんだろう」という勝手な思い込みのためです。

 

今でこそ、オレンジの点線部分は買い場だ、と判断できますが、買うときはそんなこと分かりません。よって、予想に反して下がった時のために、「ここまで下がったら売る!」という損切りラインを決めてから株を買うようにしています。

 

あとは、赤の矢印が右肩上がりの時(上昇トレンド中)に買えば、儲かる確率は高く、右肩下がりの時(下降トレンド中)に買えば、損する確率が高くなります。

 

このトレンドはファンダメンタルズと相場の地合いで決まります。米マクドナルドの場合、期限切れ原材料の使用などの不祥事で売上が落ち、株価が大幅に下落しました。そこでオールデイ・ブレックファーストの導入など、テコ入れ策が上手く行って売上が回復し始め、上昇トレンドが生じました。そして、既存店売上高の成長率が鈍化しはじめたために、今は下降トレンド真っ最中です。この成長鈍化は7月下旬に発表された2016年2Q決算(大きく窓が開いている所)で明らかになりましたが、株価はすでに5月の段階で下降トレンドに入ってました。

 

ファンダメンタルズの材料がなくても、上昇トレンドからいきなり株価が大きく下げた時は、一旦売った方が無難だと、この米マクドナルド株から学びました。また、株価の上昇が急激だったため、売られるスピードも早かく、5月の段階では逃げ遅れましたが、6月のブリクジットのおかげで、再度上昇トレンドで株価が回復し、ポケモン効果で最後ぴゅっと株価が1日で2%伸びたところで、すかさず売って利益を確保できました。運が良かったです。

 

最初に、「株式投資は上がるか下がるか、勝率は5割」と書きましたが、実際の私のこの1年の成績を見ると、4割5分しかありません(笑)「何でだろう?」

この疑問から、私の投資に関する勉強が始まりました。

 

↓クリックして頂けると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村